さくら
この投稿をInstagramで見る
| Permalink | 0
| Comments (0)
ぼくらが遠出をするとき、北に行くにも南に行くにも、ほとんど彼らは連れて行ってくれた。
洋行するにも、西でも東でも、いつも彼らに運んでもらってた。
バカでかい機体に、大きな翼に4発のエンジン。
けっして機敏に動くタイプではないが、確実に仕事はこなすソっというスタンス。
これより一回り小さいタイプで海を渡ったときなどは、
おい、こんな小っちゃくてエンジン二つで、これでホントに行けるのか? っと思ったほどだった。
国内ではとっくに引退してしまい、とんと見かけなくなってしまった747。
まぁ燃費が良い機種にはかなわないのか・・。
ま、どこへ行くにもお世話になった感のある Boeing747
つい先日、最後の機体が完成し、製造終了となったようだ。
ジャンボ・ジェットという響きと共に、色々と想いもあるんでなんか寂しいなぁ。
| Permalink | 0
| Comments (2)
新年の挨拶もしないままに一月も終わってしまったこのブログ。
まったく・・・。
そんで、知らない間にブログの仕様変更があったみたいで、投稿の仕方がすっかり変わってしまってた。
うーん、うまく投稿できん!
ということで、ちょこっと京都まで行ってきたんで、Instagramのリンクを貼っとく。
本年もヨロシク。。。遅いっ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
性懲りもなく、またワウってしまった。
Ibanez WH10
エレクトリック・ギターをワウワウする道具ですん、これ。
ちょっと気になってたんですよね。。
でもなぁ、インダクター使ってないし、ハコがプラスティックで安っぽいし。
どーなんだろな?って思ってました。
ま、ほんとは Vox 系のイタリアン・ワウが好みなんですが、ま、安かったんで、つい。(笑)
もちろんリイシューです。(笑)
これも例のごとく、やれ初期もんはどーだ、とか黒いのは違うとか。
ま、色々と言われてますが、とりあえず使ったことが無いんで触りたい。
で、どーよ。
リイシューなんで媒体がアルミ製に代わって、丈夫感満載よ。
同じタイプのヴォリューム・ペダルを持ってるんだけど、当時のね。
なんか弱弱しいんだよね、あれ。
こりゃ、いいね。
サウンドももエグい音がオリジナルより出ないって言われてるけど、なかなか良いと思うよ。
ペダリング等は慣れるまでかな?
でね、これってGTRとBassって切り替えがあって効き具合が違うのよ。
GTRってスカGじゃないよ、ギターね。
これがね、意外にBassポジションでギター鳴らすと良いんだよね(笑)
ま、大きいアンプで鳴らしてないから、はっきりしてないんだけど、イケるかも。
よーし、しばらくコレで色々と試してみよーっと。
※追記
やっぱ、繋いだだけで音ヤセがひどいんで、バイパス工事が必要。
しないと使えないなー。
| Permalink | 0
| Comments (5)
なんだかなー。
まだ今年は一回も更新してなかったよ。
気が付きゃ『令和』だしな。
とりあえず、なんとか(笑)
いやね、いろんな出来事が山ほどあって、ネタには困ってないんですよ。
でもねぇ・・・。
ほら、他にも SNS があるでしょ?
色んなもんに手ぇ出しちゃって、なかなか手が回らない状況かな。
やっぱ iPhone とかで手軽にできるほうが主になってきてます、はい。
それだけじゃなく、ほんとにゆっくりパソコンにむかってキーボード打つ機会が少なくなってしまってます。
んー。
それじゃ、また。
| Permalink | 0
| Comments (2)
さぁ、平成と呼ばれる世も大詰めになってきました。
まぁ自分的にはナニも変わらないと思うんですけどね。
ナニが変わろうが、良い年になって欲しい、だけです。
というわけで
この年の瀬に掘り起こされた「べっ甲ピック」
知人からいただきました。
ええ、本鼈甲ですよ、アレですよ(笑)
亀さん、すまん!
ウミガメの甲羅を加工した製品で、日本では古来より実用品の素材として使われた、お馴染みの風合い。
そう、和楽器にも多く使われてる素材である。
現在では、ワシントン条約やら絶滅危惧種保護やらで入手困難らしいが。
ま、ピックとしての代替品の素材もあるし、その他の素材でも素晴らしい物もある。
んでもさ、コレはコレで、良いんですよね(笑)
そして、いただいた三角おにぎりピック。
ま、中古。
ギューーーっと弦を擦った痕だったり、割れ、掛け。。。
よし、再形成しちまえ!
お気に入りのカタチに変えれば、使えるさ(ニンマリ)
型をトレースしてぇ。。。
たぶん、俺ぁ年越しの削り大会。
はい、みなさん、今年もありがとうございまいた。
良いお年をお迎え下さい。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
ここ3年ほど、演奏イベントの出演者側として参加していた「Yokota Friend Ship Festival」
今年は一般入場者として行ってみた。
「日米友好祭」って事ですね。
普段は入れない基地内の一部を開放し、日米の友好を育む・・・という感じか。
しかし人が多い! 毎年増えてきてる感じだなぁ。
いつもは関係者サイドの入り口から入っちゃうんで分らなかった部分であるが、入場するにも外に出るにも大変な騒ぎになってた(笑)
なんでこんなに人気なんだろう?
まぁ、いろいろと考えるべき事も多いと思うのだが、とりあえず楽しめるのなら楽しんじゃえばいいのか?(笑)
あまりカタイこと考えない方がいいのかな。
いや、でもまぁ少しは考えた方がいい気もするなー。
ま、バンド演奏はやるけどね。(笑)
| Permalink | 0
| Comments (3)
| TrackBack (0)
Recent Comments